こんな人にはこれ!タイプ別おすすめ副業 15選

副業
この記事は約9分で読めます。

こんにちは、ジョウです!

今日は「タイプ別のおすすめ副業」について解説していきたいと思います。

副業と言っても、種類も100種類を超える数があると言われており、どんな種類があるのか分からない人も多いと思います。

 

この記事では、

・副業にはどんな種類があるのか

・その中で自分に合ったものはどう探すのか

・ジョウのおすすめする副業

・注意するべき点

などをそれぞれ具体的に解説していきます。

 

そもそも副業とは?

そもそも副業とはなんなのでしょうか。

副業には明確な定義はなく、法律にも明記されていません。

本業以外で収入を得ること全般を指します。

 

「雇用が不安定になってきているので、将来が不安だから蓄えておきたい」

「残業が禁止になってしまい収入が減ってしまったから、月々の収入を少しでも増やしたい」

こんな理由で始めてみたいと考えている人も多くなってきています。

 

インターネットの普及によって種類も増え、始めるハードルもそれほど高くなくなってきています。

 

働き方改革によって副業がOKの世の中になってきていますが、まだまだ大手企業が中心であり、社会に浸透しているとは言い切れない状態です。

個人的には、どの会社でも副業がOKになり、1つの会社に縛られるのではなく、多様な働き方ができる世の中になってほしいと思っています。

タイプ別副業の種類

それでは、タイプ別に向いている副業の種類を紹介していきます。

 

初心者向け

何から始めていいか分からない、副業初心者には、こちらがおすすめです。

 

①アルバイト

一番初めに思いつくものですね。

本業の会社以外に勤めて、そこから収入を得る方法です。

単発のものから、継続的に勤めるものまで、就業形態は様々です。

本業の休みが固定されている人は、先々の予定も立てられやすいので、やりやすいかもしれませんね。

そうでない人だと、本業とアルバイト先との日程調整で大変になりそうです。

元々の休みを削ってやるので、体力的にしんどくなる場合もあります。

自分がアルバイトに費やせる時間や体力を考えて、決めましょう。

 

②せどり

いわゆる、転売のことです。

安く仕入れて、仕入れ値より高く売れると、その分が儲けになります。

最近はメルカリやヤフオクなどのアプリやサイトも充実しているので、始めやすいですね。

③覆面調査

エンドユーザー(一般消費者)に直接サービスを提供する店舗や施設における、そのサービスの品質を調査する仕事です。

 

マーケティングリサーチの一種であり、企業の商品やサービスの強化が目的です。

飲食店、エステ、保険の相談、ガソリンスタンドなど、職種は様々です。

 

無料でサービスが受けられますが、指示された通りにチェックをしなければならず、報告もしっかりしなければならないので、意外と頭を使います。

 

④アンケートモニター

隙間時間に気軽にできるので、始めやすいです。

月に数千円程度の稼ぎですが、それでも十分という方には、いいお小遣い稼ぎになるでしょう。

 

サラリーマン向け

サラリーマンの方は、まずはご自身の会社の就業規則を確認しましょう。

明確に副業禁止と書いている場合もあります。

その場合、違反となり、会社に知られてしまった場合は懲戒処分になることもあり得ますので、必ず確認するようにしましょう。

また、当然ですが本業を疎かにもできません。

自分の気力・体力と相談しながら探しましょう。

その上で、サラリーマンにおすすめな副業はこちらです。

 

①アルバイト

最近は残業禁止という会社も増えてきていますから、仕事を終わった後に、2時間程度でも、

ちょっとした金額は稼げます。

会社や自宅の近く、もしくは会社と自宅の間でアルバイトできれば、移動時間の節約にもなります。

 

②ブログ(アフィリエイト)

すぐにはお金は得られませんが、しっかりファンがついてくれば、本業以上の収入も目指せます。

本業に関係するネタであれば、自分のアウトプットの場としても使えますので、一石二鳥です。

 

体を動かしたい人向け

体を動かすのが好きな人には、これらがおすすめです。

①スポーツインストラクター

スポーツが趣味の方は、初心者に向けてのインストラクターならできるかもしれません。

自分も鍛えられて、一石二鳥です。

 

②農業

意外ですが、これも立派な副業として成立可能です。

本業でやられている方には及ばないかもしれませんが、数万円は狙えます。

最近は自分でネットショップを立ち上げられますので、販路がなくても始められます。

当然ですが、収穫までに時間がかかりますので、地道にコツコツできる方におすすめです。

自然と触れることにもなりますので、リフレッシュにもなりそうですね!

 

③引っ越し

土日が中心の仕事なので、週末が休みの人には向いているかもしれません。

1日だけの単発でも、お金が得られるのも魅力ですね。

 

④配送

ネットショッピングの増加によって、ドライバー不足は騒がれていますので、需要はあります。

運転が好きでフットワークが軽い人にはおすすめです。

 

⑤清掃

出勤前に会社近くでやれれば、無理なく続けられるかもしれません。

 

⑥素材写真撮影

「こういった写真を撮ってきてください」という案件に基づいて、その写真を撮って送ると報酬が得られる仕事です。

写真が好きな人にはもってこいですね。

どこかで、自分が撮った写真が使われていたら、嬉しく感じますね!

 

在宅でスキルを生かしたい人向け

①クラウドソーシング

依頼の案件に添ったものを提供すると、報酬が得られるものです。

クラウドワークスやココナラが有名です。

 

以下のような案件が代表的です。

Webライティング

・プログラミング

・タイピング

・イラスト・デザイン作成

・翻訳

・動画編集

 

②コンサル業/講師

本業の知識や過去の経験を生かして、アドバイスをする仕事です。

 

③投資

これも立派な副業ですね。

株式投資、投資信託など種類は豊富です。

生活費以外で余力があるのなら、やってみる価値はあります。

自然と金融系の知識も増えていきますので、おすすめです。

 

主婦や学生向け

①代行業

買い物代行や掃除代行、ベビーシッターなどが代表的です。

他人の家庭に入ることが多いので、そういったことが苦にならない方にはおすすめです。

 

②アンケートサイト

指定のアンケートに答えるとポイントが貯まり、そのポイントを商品券や現金に交換できます。

もらえる金額は少額ですが、隙間時間にスマホだけでできるので、始めやすいです。

 

③ポイントサイト

これもアンケートサイトと同じようなものですが、決まったサービスに申し込んだり買い物をすると、ポイントがもらえます。

それを商品券や現金に交換できたり、様々なポイントに交換できます。

これももらえる金額は少額ですが、隙間時間にスマホだけでできるので、始めやすいです。

登録料・利用料が無料のものも多いのも嬉しいですね!

 

ジョウのおすすめ副業

上で解説した中で、僕がおすすめする副業を紹介します。

 

☆アルバイト

本業以外で人脈が広がるのが、おすすめの理由です。

本業ではできない仕事をすることによって、リフレッシュにもなります。

また、アルバイト先も金額だけで探すのではなく、アルバイトで身についた知識やスキルを本業にも生かせるかどうかという点で選ぶのもいいと思います。

(例)

販売系が本業であれば、本業とは違う客層・年齢層が来るお店にしてみる

製品開発が本業であれば、エンドユーザーの反応がじかに分かる販売系の仕事

 

☆せどり(転売)

お客さんとのやり取りを隙間時間(通勤や休憩時間)にもできるのがいいですね。

 

やり取りは日中の時間にやって、出荷作業は家に帰ってからできるので、無理なく続けられます。

いい商品をできるだけ安く仕入れることができれば、得られる金額は大きくなります。

何か好きなジャンルがあれば、わりと簡単に大体の相場が掴めてくると思います。

 

即金性があるのも魅力です。

やっぱり、すぐにお金が入ってくるのは嬉しいですよね!

 

☆ブログ(アフィリエイト)

すぐには報酬は得られませんが、取り組む価値はあると思います。

 

本業に関するサイト運営であれば、アウトプットもできるので、自分の考えの整理にもなります。

どんな仕事にも使えるライティングのスキルも身につきます。

うまくいけば、本業に匹敵する収益になるのも魅力ですね!

自分に合った副業を探すコツ

自分に合った副業を探すコツは、なんなのでしょうか。

まとめてみました。

 

目的を明確にする

なんのために副業をするのかを明確にしましょう。

金額が目標であれば、目標金額を具体的にすると、探しやすいと思います。

 

スキルアップが目標であれば、どんなスキルを得たいのか。

得たスキルで何をしたいのか、何につなげたいのか。

これをはっきりさせると探しやすくなります。

 

自分がやれる条件を整理する

パソコンがあるかないか。

使える時間がどのぐらいあるか。

生かせるスキルを持っているか。

など、できる環境や自分が持っているものは何なのかを整理しましょう。

 

楽しんでできそうか。副業が苦しくなったら意味がない

無理しても続けることはできないですし、辛くなっては意味がありません。

楽しんでできることが、長続きの秘訣です。

 

副業を始める注意点

副業を始めるにあたっての、注意点です。

 

20万円を超えたら確定申告が必要

特にサラリーマンの方は、注意が必要です。

副業で得た年間の収入が20万円を超えてしまうと、別途個人で確定申告をしなければなりません。

 

本業とのバランス

当然ですが、本業に悪い影響が出てしまっては意味がありません。

自分が使える時間、気力・体力をしっかり把握しましょう。

 

それぞれにメリット・デメリットがあるのは理解する

どんなことにもそうですが、副業それぞれにもメリット・デメリットがあります。

しっかり考えて、納得してからスタートしましょう。

 

家族の了承は得よう

始めるにあたって、ご家族や同居している方の了承は得るようにしましょう。

後々関係がギクシャクするなどのトラブルになっては、続けたくても続けられないことになるかもしれません。

始める前に約束事を決めると、双方納得して続けられると思います。

 

まとめ

今回は、副業の種類について解説してきました。

 

ご自分に合った副業は見つかりましたか?

・まずは目標を明確にする

・次にやれる条件を整理する

・メリット・デメリットを理解する

これらを元に、楽しめる副業を選びましょう!

 

これからも、副業やスキルアップにつながる情報を発信していきます!

それでは!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました